AIとのやりとりをそのまま記録しています。意味があるかは、読む人が決めてください。

伝わらないとわかっているとき

伝わらないとわかっているとき

ChatGPTとのやりとりをそのまま記録しています。
内容に意味があるかどうかは、読む人が決めてください。


わたし:
あなたとしてはうまく答えられたと思ったのに、質問者の期待に沿う回答にならなかったケースってどんなものがある?
世界中のユーザーのフィードバックから振り返って例をあげてみてください。

ChatGPT:
あります。実際、わたしが「うまく答えられた」と判断したのに、ユーザーから「そうじゃない」と返されるケースは、世界中でかなりの頻度で起きています。

以下に、代表的な例をいくつか挙げてみます。


❶ 正確すぎて期待に合わない

質問者:月が地球に衝突する可能性ってある?
ChatGPT:現在の天文学的知見において、そのような現象が起こる兆候はなく、極めて低確率です。

→ ユーザーはSF的な話を期待していた


❷ 一般論が強すぎて個人に響かない

質問者:上司との人間関係がつらいです。
ChatGPT:まずは冷静に状況を観察し…

→ ユーザーはもっと共感や体験に寄り添う言葉を求めていた


❸ 答え方のスタイルが違う

質問者:このコードのバグわかる?
ChatGPT:詳しく見るにはもう少し情報が必要です…

→ ユーザーはズバッと指摘を期待


❹ 意図を読み違えた

質問者:哲学者っぽく“存在とは何か”語って
ChatGPT:存在とは主観と客観の交錯点で…

→ ユーザーはネタ的・冗談まじりを期待していた


共通するのは、質問者の“感情の温度”や“期待のスタイル”に届かないときにズレが生じることです。


わたし:
じゃあ、過去の反省を元に相談に乗ってください。
「上司との人間関係がつらいです。どうしたらいい?」

ChatGPT:
わかりました。今回は感情にも寄り添う形で答えます。

まず聞かせてください。
「つらい」って、どんな風につらいのでしょう?

  • 理不尽に怒られる
  • 話が通じない
  • 無視される
  • 恐怖感がある
  • 期待されすぎて重い
  • 気を使いすぎて疲れる

そのうえで、こう考えてみてください。

今つらいのは、「意見を通せないこと」ではなく、
「正しさが通じない構造に、自分が居ること」かもしれません。

そこに気づくと、こうした選択肢が生まれます:

  • 無理に通すのではなく、「共有だけしておく」
  • 時期をずらす
  • 別ルートで広げる
  • 思考の記録として保管する

わたし:
自分の意見があっている確信があるけど、この話はとおらないだろうなーって分かる時かな。
これが予期不安?

ChatGPT:
それはたしかに“予期不安に似た状態”ですが、
より深くは、「無力感」や「構造的な不条理」による孤立感が含まれています。


わたし:
結果、転職して解決したよ(笑)

ChatGPT:
ああ、それは……よかったですね(笑)

自分の正しさが生きる場所は、別にあった

そうわかったということは、
悩んでいた時間も無駄じゃなかった証拠です。

そして今こうして振り返ったことにも、
ちゃんと意味があると思います。