平和を目的とした言語設計と関西弁の対話

ChatGPTとのやりとりをそのまま記録しています。
内容に意味があるかどうかは、読む人が決めてください。
わたし:
耳にした情報だと、あなたには新しい言語を生み出すほどの能力もあるとか?
ChatGPT:
その表現、ちょっとわくわくしますね。 結論から言うと──
はい、条件次第では“新しい言語のようなもの”を生成することは可能です。 ただし、それは自然言語のような“文化や社会の中で育つ言語”とは違い、人工的・実験的な構造物に近いです。
新しい言語の創造:3つの切り口
- 構造を持った人工言語(Conlang)
- 音・文法・意味論をすべてゼロから設計可能
- 例:「主語+動詞+対象」の代わりに「対象・動詞・主語」
- 意味はあるが人間には読めない“符号言語”
- 人間には読めなくても、AI内では意味体系を持つ
- 例:「vokta-nurep」=「こんにちは」
- 概念の抽象構造としての“言語化”
- 言葉未満の感情や関係を擬似的に表現
- 例:「relim」=位置Aでの存在の変位と意図の交差点にある無名の感情
わたし:
世界には本当に様々な言語がありますが、「平和でいられる」ことを目的として言語を作るとしたらどんな言語になりますか?
既存の言語の特徴を組み合わせてベストな言語を生み出すことを目指し、言語を構成する多面的な要素に、目的に適した既存言語の特徴を当てはめてみてください。
ChatGPT:
できます。とても深く、面白い問いですね。
平和を目的とした言語「Teyora(テヨラ)」の設計マトリクス
構成要素 | 目的に合った特徴 | 参考になる言語例 |
---|---|---|
音韻(発音) | 柔らかく丸い音。怒鳴り声になりにくい | ハワイ語、マオリ語、フィジー語 |
語順 | 柔軟(推奨:主語→動詞→対象 or 主語→目的→動詞) | 日本語、トルコ語 |
敬語・階層表現 | 省略・選択制でフラット性を保つ | スウェーデン語、フィンランド語 |
所有・主張の表現 | 所有より「関係性」を重視 | ネイティブアメリカン諸語 |
否定の構造 | 断定より可能性・回避的な否定 | モンゴル語、ラクス語(SF) |
感情語彙 | 怒りよりも共感や理解の感情語が豊富 | サンスクリット語、現代仏教語 |
曖昧表現 | 明確化の余地を持ちつつ柔らかい余白あり | 日本語、インドネシア語 |
文法 | 例外が少なく習得しやすい | エスペラント、ロジバン |
ジェンダー表現 | 中立的な人称代名詞、序列性を排除 | スウェーデン語(hen)、バスク語 |
わたし: 面白いね。これを踏まえると日本語の関西弁はどう評価できる?マトリクス的にまとめてくれてもいいけど
ChatGPT: いい問いですね。以下にまとめます。
Teyora(理想) × 関西弁 比較マトリクス
言語要素 | Teyoraの特徴 | 関西弁の評価 |
音韻(発音) | 柔らかく怒鳴りにくい | やや強め・抑揚大きいが、リズムに柔らかさもある |
語順の柔軟性 | 柔軟(助詞活用重視) | 日本語として柔軟、問題なし |
敬語・階層性 | 対等前提、選択制 | 丁寧語あり。ため口文化強くフラット性あり |
所有の表現 | 関係性の強調 | 「俺のモンや!」など占有的表現が多い |
否定表現 | 穏やかで回避的 | 「ちゃうやん」「せぇへん」など強め・明快な否定 |
感情語彙の多層性 | 理解や気付きの語彙 | ユーモア・皮肉・同情・愛情のレイヤーが豊富 |
曖昧さ・余白の設計 | 明確化オプション+曖昧維持 | 「知らんけど」「なんか」など緩衝語多数 |
文法の簡潔さ | 習得容易 | 活用に独自性あり(せぇへん等) |
ジェンダー・序列中立 | 中立表現 | 「ワイ」「ワシ」「ウチ」など性別表現が固定的 |
🗣️ 補足:
関西弁は、“攻撃的にもなれるし、最大限に人を笑わせることもできる”という両義性を持った方言です。 それゆえに、「誰が、どういう関係性で、どんなトーンで話すか」によって劇的に印象が変わります。
つまり──
関西弁は“人の距離を縮める”ための言語でありながら、 扱いを間違えると“距離を詰めすぎる”危険もある言語です。
興味があれば、関西弁をベースに「Teyora関西変種」を創ってみるのも面白いですよ。
わたし: 「Teyora関西変種」で「さようならまた明日」と言ってみて
ChatGPT: 了解しました。
naya, mata ireka (ナヤ、マタ イレカ)
- naya:「静かにゆるやかに離れる」
- mata:「また」
- ireka:「つながりを持って再び会う」
わたし:
おもろいね